鼻の疾患

鼻の疾患

アレルギー性鼻炎

外部からのアレルゲン(花粉やハウスダストなどの異物)に対する過敏な免疫反応が原因で、鼻の粘膜が炎症を起こす疾患です。スギ、ヒノキなどによる季節性アレルギー性鼻炎とダニやハウスダストなどによる通年性アレルギー性鼻炎に分類されます。

アレルギー性鼻炎の症状

主な症状には、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、鼻かゆみなどがあり、時には嗅覚の低下や頭痛も伴うこともあります。これらの症状は、アレルゲンにさらされた際に免疫系が反応し、鼻の粘膜が炎症を起こすことによって引き起こされます。

アレルギー性鼻炎の検査

鼻鏡や内視鏡(ファイバースコープ)で鼻内を観察して、粘膜の腫れの程度や鼻水の量を確認します。また血液検査により、アレルギー反応の原因物質を特定することができます。

アレルギー性鼻炎の治療

抗アレルギー薬の内服や点鼻薬により症状を緩和させる治療が基本です。スギとダニのアレルギーの場合は、舌下免疫療法によりアレルギーを根本的に治療することも可能です。また、薬による治療で効果が不十分な場合、当院ではレーザー治療や局所麻酔による日帰り手術も行っております。

鼻中隔彎曲症

鼻の左右を分けている鼻中隔が曲がっている状態です。成長期に鼻中隔の骨同士がぶつかって曲がったり、外傷が原因で生じることがあります。

鼻中隔彎曲症の症状

鼻中隔の曲がりが鼻腔の通気を妨げ、鼻づまりやいびきが生じます。

鼻中隔彎曲症の検査

鼻鏡や内視鏡(ファイバースコープ)、CTで鼻中隔の曲がりの程度を評価します。

鼻中隔彎曲症の治療

抗アレルギー薬の内服や点鼻薬で症状を緩和させますが、鼻中隔の曲がりを根本的に治すには手術が必要です。当院では局所麻酔による日帰り手術を行っております。

急性鼻炎

風邪ウイルスにより鼻の粘膜が炎症を起こした状態です。

急性鼻炎の症状

症状として鼻水、鼻づまり、くしゃみ、鼻の痒みや痛みがあります。

急性鼻炎の検査

鼻鏡で鼻内を観察します。必要に応じて細菌培養検査を行います。

急性鼻炎の治療

鼻の清掃処置を行い、鼻水を抑える薬や鼻の粘膜の炎症を抑える薬を服用します。特に鼻をうまくかめない小さなお子様の場合は中耳炎を引き起こす原因となるので、鼻の吸引処置が有効です。

急性副鼻腔炎

鼻の周りに存在する副鼻腔という空洞にウイルスや細菌感染による炎症が起こった状態です。蓄膿症とも呼ばれています。

急性副鼻腔炎の症状

膿のような鼻水、鼻づまり、鼻水が喉に落ちる感じ(後鼻漏)、頬の痛みや圧迫感、臭い匂いを感じる、嗅覚の低下、咳、痰、頭痛などの症状が現れることがあります。

急性副鼻腔炎の検査

鼻鏡や内視鏡(ファイバースコープ)で鼻内を観察して、膿のような鼻水や鼻茸の有無を確認します。必要に応じて細菌培養検査やCT検査を行うこともあります。

急性副鼻腔炎の治療

鼻の清掃処置や抗菌薬の服用を行います。改善しないまま長期間経過すると慢性副鼻腔炎に移行してしまうことがあるため、適切な治療が必要です。

慢性副鼻腔炎

副鼻腔に持続的な炎症が起こっている状態で、細菌感染のほか真菌(カビ)やアレルギーが原因となる場合があります。

慢性副鼻腔炎の症状

膿のような鼻水、鼻づまり、鼻水が喉に落ちる感じ(後鼻漏)、頬の痛みや圧迫感、臭い匂いを感じる、嗅覚の低下、咳、痰、頭痛などの症状が持続的に生じます。

慢性副鼻腔炎の検査

鼻鏡や内視鏡(ファイバースコープ)で鼻内を観察して、膿のような鼻水や鼻茸の有無を確認します。細菌培養検査やCT検査を行い炎症の程度を評価します。

慢性副鼻腔炎の治療

鼻の清掃処置や抗菌薬の服用を継続的に行います。重症の場合や薬の治療で改善しない場合は手術が必要となります。

好酸球性副鼻腔炎

副鼻腔内で好酸球が過剰に増加して引き起こされる副鼻腔炎です。しばしば気管支喘息やアスピリン不耐症を合併していることがあります。手術をしても再発しやすいため難病に指定されています。

好酸球性副鼻腔炎の症状

粘稠な鼻水、鼻づまりなどが見られ、特に早期から嗅覚障害が認められるのが特徴です。

好酸球性副鼻腔炎の検査

鼻鏡や内視鏡(ファイバースコープ)で鼻内を観察すると多発性の鼻茸が認められます。また、CT検査を行い炎症の程度を評価したり、血液検査で血中の好酸球の割合を調べます。

好酸球性副鼻腔炎の治療

抗アレルギー薬やステロイドの内服、点鼻を行います。重症の場合は手術が必要となりますが、手術をしても再発することが非常に多い病気です。近年では再発した副鼻腔炎に対しデュピクセントという新しい注射薬が開発され、高い効果が認められています。

鼻出血

鼻の粘膜から血液が流れ出ている状態です。原因は鼻をこすったりして粘膜が傷ついたことによる場合がほとんどですが、血液凝固の異常や腫瘍によるものの場合も稀にあります。

鼻出血の症状

多くの場合は鼻中隔の前方のキーゼルバッハ部位という場所から出血が見られます。出血の勢いが強い場合はのどや反対側の鼻に血液が回ってくる場合があります。

鼻出血の検査

鼻鏡や内視鏡(ファイバースコープ)で鼻の中を観察して出血点を確認します。

鼻出血の治療

鼻を強くつまんで出血部位を圧迫してください。この際に上を向くと血液が喉に垂れ込んでくるため、下を向いて喉に垂れ込んだ血液は飲み込まずに吐き出すようにしましょう。通常は圧迫により出血は止まりますが、15分程度圧迫しても止まらなかったり、頻回に繰り返す場合にはご相談ください。必要に応じて電気メスによる焼灼止血を行います。

鼻副鼻腔腫瘍

鼻腔や副鼻腔に生じる腫瘍です。腫瘍の種類や発生部位により症状や治療法が異なります。

鼻副鼻腔腫瘍の症状

腫瘍の種類や位置により症状が異なりますが、鼻づまり、鼻血、頭痛、顔の腫れ、目の奥の圧迫感など様々な症状が見られます。

鼻副鼻腔腫瘍の検査

鼻鏡や内視鏡(ファイバースコープ)で腫瘍の状態を観察し、CTやMRIで腫瘍の位置や大きさを確認します。また、腫瘍の一部を採取し、顕微鏡で観察して良性・悪性を判断する病理検査を行います。

鼻副鼻腔腫瘍の治療

腫瘍の種類や大きさ、位置などにより治療法は異なります。良性の腫瘍でも手術が必要となる場合があります。悪性腫瘍の場合は手術や放射線、抗がん剤などの治療を組み合わせて行います。これらの治療が必要な場合、対応可能な提携医療機関に紹介させて頂きます。